カメっ子ブログ

初心者カメラ女子による写真道を極める旅

ライティングを意識して一気に上達?光を使って写真を撮ろう!

ブログ移転しました('ω')⇒

逆光で桜を撮った写真

写真を撮る時に“光”を意識していますか?

何も考えずに撮ると逆光で真っ暗になってしまっていたり、イメージと違う写真になっていたりしませんか?私はめちゃくちゃあります(‘ω’)!

少し難しいけれど、写真を上手に撮って他の人と差をつけるには光が大事!そんな写真撮影のライティングについてまとめました。

 

 

 

 

 

光ってそんなに重要?

まずは光の重要さについて。

先ほど、逆光で暗くなって・・・と言いましたよね。私もよくやってしまう失敗写真です(‘ω’)失敗したと思っていたら偶然かっこよく撮れてしまう、なんて時もありますが!

 

人物をメインにした写真が撮りたいのに顔が暗い、逆に正面からの光でまぶしそう・・・など失敗写真の原因に、光が大きくかかわってくることがあるのです。

どうせなら失敗したくないですよね!バシッと決まった写真が撮れるにこしたことはありません!

 

また、撮りたいモノによっても、光の当て方は変わってきます。

ふんわり撮りたかったのにどうしてもくっきりはっきりとした写真になってしまったことがありませんか?

逆にくっきりはっきり撮りたいのにふんわり写ってしまった・・・なんてことも。

そんなときも光が原因です。全部光のせいにしましょう(‘ω’)自分の技術不足とかそういうのも考えるのをやめましょう(‘ω’)(‘ω’)

 

では、光の大事さが分かったところで光について詳しく見ていきましょう。

 

 

光の方向

光には方向があります。

最初に挙げた失敗写真の逆光などはこういった光の方向が関係しています。

この光の方向をうまくとらえられるようになれば狙った影が作り出せるのです!光マスターになりましょう(‘ω’)

 

狙った写真が撮れるような光マスターになるためにも、カメラの向き、被写体に対する光の方向などをはじめに見ていきましょう。

 

順光

順光の説明画像

順光は被写体に対して正面から当たっている光です。

このような時は光がダイナミックに当たっているため、くっきりはっきりとした写真になります(‘ω’)!明るい!

また、色も鮮やかに写り、風景写真などは順光で撮るのが良いと言われています。

 

順光で気を付けたい点は“立体感のないのっぺりとした写真になってしまう”ということです。あと眩しいですよね。太陽が目の前にありますし(‘ω’)人を撮る時に順光だと眩しい顔になってしまいます。

正面からの光のため影は写真から見えにくい真後ろに出るため、立体感がなくなってしまうのです。立体的に撮りたい被写体のときは向いていませんね。

 

順光のポイント

  • 色が鮮やか
  • 雰囲気がくっきり、はっきりする
  • 立体感がない写真になってしまう

 

 

逆光

逆光の説明画像

逆光はなじみが深い光ではないでしょうか。

写真を撮っているときに、「あ、いま逆光だから暗い」と思う時が多々ありますよね。

逆光は被写体の後ろから光が当たっています。そのためカメラを向けている側が全体的に影っていることになります。

 

輪郭がばしっと出ている写真だと、逆光の影もまた表現のひとつとしていいですが、ちゃんと写したかったものが暗く影ってしまっていたらちょっと悲しいですよね(‘ω’)「あああ、やっちまった・・・」みたいな。

 

影の部分に合わせて露出を変えないと、撮りたかったものが暗い写真になってしまいます!それはいやだ!撮りたいものを撮りたい!

そのため、逆光で撮る時には影の部分を意識して露出を調整する必要があります。(ここで設定がうまくできるようになると光マスターへまた一歩近づきます)

 

そんな影を作ってしまうことで良くないイメージがある逆光ですが、うまく付き合うとすてきな写真が撮れることも覚えておきましょう(‘ω’)嫌ってしまってはだめです。仲良くしましょう。


露出をちょうどよく調節して撮ると、ふわっとした光につつまれている雰囲気の写真になります。

つまり、逆光は“写真が幻想的に撮れる”のです。

「こういった写真は、逆光だったのか~~~~!!!いいじゃん!!!」なんて思った方、いるんじゃないでしょうか(‘ω’)私は幻想的な写真が大好きなのですぐ逆光で撮っちゃいます。ふわふわ大好き。

 

また、SNSなどでよく見かけるシルエットがきれいな写真も、逆光をうまくとりいれています。

あえて、影を暗いまま(影をみせるために設定でより暗くすることも)撮ることでシルエットを浮かび上がらせているのです。

ああいった写真はすごくおしゃれですよね!特に海とか、夕焼けとかを背景にして撮っている人をみると「くう~~~!!リア充~~~!!」と思ってしまいます。そしていいねしてしまいます(‘ω’)

 

逆光のポイント

  • 幻想的な写真
  • 雰囲気がふわっとする
  • シルエットを生かせる
  • 撮りたい写真によっては露出を調節する必要がある

 

 

サイド光

サイド光の説明画像

サイド光は名前の通りサイドからの光です。

横からの光で影ができるため、立体感のある写真を撮ることができます。

私個人的には「めちゃくちゃかっこいい強い写真になる」と思っています。影は強い。

 

順光と逆光の間のような光なので、立体感のある、影ができる写真になります。つまり、影の部分を意識して露出を設定しないと影が強すぎてしまうことがあります。影が強いからこそですね(‘ω’)!私は影を推します。

 

人物撮影で言うと、明るい部分と暗い部分の差が激しくなり、片方の目が見えているのにもう片方の目は影に埋もれてしまっている・・・といったようになります。

明るい部分と暗い部分、どちらに露出を合わせるかは、どんな写真が撮りたいかが重要です。それこそ、めちゃくちゃ強い写真が撮りたい!となったらあまり明るくせず、影は少しで良い!となったら明るく。

こう、戦い系の、強い映画の強いポスターはバリバリに影を生かしてほしいと、そう思います。そういうイメージです(‘ω’)!

 

 

サイド光のポイント

  • 立体感のある写真
  • 影の部分が暗くなったり、光が当たっている部分が白飛びしたりする場合も

 

 

斜光

斜光の説明画像

斜光は順光とサイド光の間の光です。

順光とサイド光からそれぞれいいとこ取りしていると思うと分かりやすいです。

やっぱりいいとこ取りはいいですよね(‘ω’)お得ですし、使い勝手がいいですし。

 

順光はあざやかでくっきり、はっきりとした写真に、

サイド光は立体的な写真になります。

順光とサイド光のいいとこ取りということで、斜光は”立体的でくっきり、はっきり、あざやか”になります。豪華!すごく豪華です。

 

斜光は間の光ということで、「ここ!」という角度はありません。

斜めから構えて、移動してみたり被写体を移動させてみたり、その時どの角度で撮ると良い斜光になるか探してみてください。サイド光と順光の間であったらどこでも大丈夫です(‘ω’)!

 

斜光のポイント

  • 立体的
  • あざやかでくっきり、はっきり

 

 

半逆光

半逆光の説明画像

半逆光は逆光とサイド光の間の光です。

これも斜光と同じようにそれぞれのいいとこ取りとなっています。よっ!いいとこ取り!と掛け声をかけたくなるくらい、いいとこ取りの良さはもう伝わっているはずです(‘ω’)

 

逆光はふわっと幻想的な写真に、

サイド光は立体的な写真になります。

つまり、半逆光は、”幻想的かつ立体的”になります。(‘ω’)ちょっとよくわからないですよね。

 

実際に撮ってみると分かりますが、ちょうどいい立体感と、雰囲気を感じられるため、料理を撮る時などにぴったりです。おいしそうに撮れる、大事なポイントです!

 

また、半逆光も斜光と同じように細かい角度でいろいろと変わってきます。自分が動いてみたり、被写体を動かしてみたり、いろいろと試してみてください!

 

半逆光のポイント

  • 立体的な写真
  • ふわっと幻想的な雰囲気

 

 

光の種類

続いては光の種類について、お話しします。

(‘ω’)「光に種類?」って思いますよね。私も最初思いました。

 

おおきく分けて、具体的にどんなものか見てみましょう。

 

ハード光

ハード光のイメージ画像

ハード光と呼ばれる硬い光です。

 

硬い光と言われてもイメージは湧きませんよね。光に硬いってなんぞやと私も思いました。

 

ハード光とはすごく晴れた日に直射日光を浴びているときのような光です。

太陽からこちらに光が届くまでに、雲にも何にも阻まれていないような、“直接光に当たっている”と感じるときがありますよね。それがハード光です。「今すごく日焼けしているんじゃない?!」みたいな時もそうですね(‘ω’)

 

この光は影が濃く、はっきりと出ます。

 

  • 被写体をくっきりと写したい時はハード光がピッタリ

 

 

ソフト光

ソフト光のイメージ画像

ソフト光と呼ばれる柔らかい光もあります。

先ほどの硬い光よりも、柔らかい光という方が想像しやすいのではないでしょうか。

 

光がこちらに来るまでに、反射していたり、何かが間にあったりするとその光はふんわりとした雰囲気になります。

晴れた日の、薄いカーテンを通ってくる光を思い浮かべてみてください。

“柔らかい感じ”がわかりますか?雰囲気もあいまって優しい感じなど、ふわっとしていると思います。

また、空に雲がある時も光は柔らかくなります。

 

こういった柔らかい光ははっきりとした影ではありません。ふわっとしている、とも違いますが、柔らかい影になります。

 

  • ソフト光は女性の写真を撮る時や、被写体をふんわり写したい時にピッタリ

 

 

光の当て方

ストロボで光を当てている画像

光の種類を理解したところで光の当て方について見てみましょう。

プロのように何個もライトを置く、というやり方はできないので(‘ω’)/strong<>自然の光やちょっとした道具を使う程度のものを紹介します。

ストロボとか本格的な大きいライトとかは手が出しにくいですよね(‘ω’)何に使うんだ?からはじまります。

 

自然光

まずは自然光です。

外の自然光のイメージ画像

外で写真を撮る時、室内の窓のある部屋で撮る時など、自然光はいたるところにあふれています。

 

外で写真を撮る時、晴れの日であれば「光の向き」を意識します。逆光で撮るか、斜光で撮るか・・・と考えましょう(‘ω’)ここ大事ですよ!

太陽を簡単には動かせないので、自分や被写体を上手に動かして光を当てていきます。

自分が撮りたい写真はどんな写真なのか?イメージを膨らませましょう!

 

曇りの日は太陽の光が雲に反射しているのであまり影が濃く出ません。

そのため外で硬い光を使った写真が撮りたい時は晴れの日を狙うのがベストです。

とはいっても天気は私たちにはどうしようもないので、天気予報はしっかりチェックしましょうね!ちなみに私は雨女なので結構な頻度で曇りか雨です(‘ω’)あははははははは。笑えない。

 

自然光があふれる室内の画像

また、室内で自然光を活用する場合は場所や向きがより重要です。

家の中の壁に、窓から入った光が反射している場合もあります(‘ω’)!

窓の近くだと硬めの光になりますし、窓から離れると柔らかい光になります。

壁が明るい色だとより反射しますし、慣れるまでは動き回って比べてみましょう!何事も経験が大事です!

 

 

照明

照明で光を当てている本の画像

家にある照明も、使えるものがあるかもしれません。

 

小物などを家で撮る時は卓上のライトなどの光をうまく当てれば他の人とは違う写真が撮れるはずです。

卓上ライトなら動かしやすいものもあると思うので、どの角度からどうあてると写真の雰囲気がかわるか、実際に動かしてみてください。

覗きながら、片手で照明を動かしてみたりするとすごく楽しいですよ!時間を忘れてしまいます(‘ω’)決して友達がいないわけではありません。

 

被写体を動かしてみたり、自分が動くだけじゃなく光源を動かしてみたりするのもまた新しい発見につながります。

上から当てるか、低めの位置から当てるかでも雰囲気が変わってくるのでたくさん試してみてくださいね!さあ時間を忘れてレッツトライ。

 

また、卓上ライトなどを使う場合には光に色が重なっていたりするので、ちょうどよくなるようにホワイトバランスで調整します。ホワイトバランスもいろいろと試せるので一石二鳥ですね!(‘ω’)お得!

 

もし、強い光を当てる場合、硬い光のままでいいなら、そのまま当てることができます。

光源は強いけれど柔らかい光にしたい・・・なんて時はディフューザーと呼ばれるものを使い、光を柔らかくする必要があります。

ディフューザーというと難しく聞こえますよね(‘ω’)なんか武器の名前みたいだし。

これは、空の雲、カーテンのレースといったようなものと同じ役割だと思ってください。

 

カーテンの画像

光源と被写体の間に、白い袋や紙を使うことでディフューザーの代わりにできます(‘ω’)人の知恵ってすごい!応用力と発想力がためされます。

この時、光源に近づけすぎると、紙や袋が熱で燃えてしまう可能性があるのでじゅうぶんに注意してください。火事はあぶないですからね!

 

反射板

反射板のイメージ画像

レフ板、という名前を聞いたことはないでしょうか。丸や四角の形をしていて、白い面と銀の面があります。これは光を反射させるためのものです。

 

光源の反対側に置くなどして、光の向きでできてしまった濃い影を少し緩める、といった目的で使います。

また、レフ板でなくても白い紙や板など、反射しそうなものなら使えるのでぜひ試してみてください!ここでも応用力と発想力が試されますね(‘ω’)

 

 

さいごに

いかがでしたか?

もっと具体的に見ていくとストロボやライトを使った“ライティング”というものもあります。先ほどもでてきた機材ですね。

光を使いこなして、他の人と差をつけた写真が撮れるようにいろいろと挑戦してみてください!

目指せ!光マスター。カメラと旅に出ましょう(‘ω’)